矢印はどこで使われている?日常からデザインまで矢印の使われ方を紹介

矢印が伝える「進む」「示す」のサイン
「→」や「↑」といった矢印は、私たちの生活の中に当たり前のように存在しています。
「どちらへ行けばいいのか」「次は何をすればいいのか」──
矢印は言葉を使わずに、瞬時に“方向”や“意図”を伝える記号です。
ここでは、矢印がどんな場所でどのように使われているのかを紹介します。
1. 道路標識・案内板
最もわかりやすいのは、交通標識や駅の案内板です。
進行方向や出口の位置、乗り換えのルートなど、
矢印は「迷わないための道しるべ」として欠かせません。
国や地域によってデザインや色が異なりますが、
どこでも矢印の形だけで“進むべき方向”が理解できるのは興味深い点です。

2. デジタル・Webデザイン
スマートフォンやパソコンの画面でも、矢印は頻繁に登場します。
ブラウザの「戻る」ボタン、スライドショーのナビゲーション、
スクロールを促す下向き矢印、再生マーク(▶)など。
Webデザインでは、ユーザーの操作を自然に誘導するための“誘導サイン”として重要です。
また、アニメーションやアイコン化によって、
より柔らかく、直感的に行動を促すデザインも増えています。


3. パッケージや印刷物
商品のパッケージにも矢印は多く使われています。
「ここから開ける」「この向きで持つ」「上向き注意」など、
使い方を間違えないようにするための実用的なサインです。
段ボールや家電製品の箱でも、矢印が安全性を支える“静かな案内役”になっています。


4. アート・デザイン・ロゴ
アートやロゴデザインの世界では、矢印は“動き”や“成長”の象徴として使われます。
たとえば宅配便のロゴマークや地図アプリのアイコンには、
「スピード」「方向性」「進化」をイメージさせる矢印が多用されています。
単なる記号を超えて、ブランドの性格を伝える重要なモチーフにもなっているのです。
ex) AmazonやFedExのロゴマーク、Appleの地図アプリのアイコン
5. 教育・ビジネス資料
グラフやフローチャート、プレゼン資料でも矢印は欠かせません。
因果関係や流れ、ステップの順序などを、視覚的に理解させるために使われます。
複雑な情報も、矢印を使えば一目で“何がどこへ向かっているか”が伝わります。

まとめ:矢印は「行動を導くデザイン」
矢印は、私たちが「迷わない」ための最も身近な記号です。
道路からスマホ画面、包装紙や資料の中まで、
あらゆる場面で人の行動を導き、意図を伝えています。
たった一本の線と三角形が、世界中の人に共通して理解されます。
矢印はまさに“デザインの言葉”といえるでしょう。
当サイトでは、いろんな場面で使用できる矢印の素材を配布しております。
素材をご利用の際は利用規約をご確認ください。